お屠蘇(おとそ)とは?意味や由来、作り方、本来の飲み方を知ろう

お屠蘇(おとそ)とは?意味や由来、作り方、本来の飲み方を知ろう

お正月に飲む祝い酒の「お屠蘇(とそ)」。最近ではお屠蘇を飲む習慣も少なくなっているかもしれません。
そもそも、お屠蘇とは普通のお酒とどのような違いがあるのでしょうか。

今回はお屠蘇に込められている意味や由来、作り方について紹介します。

お屠蘇(とそ)の由来と意味


お屠蘇とは、一年間の邪気を払い長寿を願ってお正月に飲む祝い酒(縁起物)です。
酒やみりんに5〜10種類の生薬を漬け込んだ薬草酒として知られています。

お屠蘇の「屠」は屠(ほふ)ると読み邪気を払うという意味があります。「蘇」は魂を目覚め蘇らせると解釈し、お屠蘇には邪気を払い生気を蘇生させるという意味が込められていると言われています。

お屠蘇を飲む習慣はいつから始まった?

お屠蘇の歴史は古く、正月にお屠蘇を飲む習慣は本来は中国の唐の時代には既にありその後、日本へ伝えられました。
日本では平安時代からお屠蘇を飲むようになったと言われており、嵯峨天皇の頃に宮中正月行事として始められ、江戸時代には一般庶民に広まったと言われています。

宮中では、一献目に屠蘇、二献目に白散(びゃくさん)、三献目は度嶂散(どしょうさん)を一献ずつ呑む決まりがあったようです。貴族は屠蘇か白散のいずれか、後の室町幕府は白散、江戸幕府は屠蘇を用いていたという記録があります。

屠蘇を飲む儀礼はやがて庶民の間にも伝わり、医者が薬代の返礼にと屠蘇散を配るようになりました。現在でも、薬店が年末の景品に屠蘇散を配っているお店もあります。

お屠蘇の正しい飲み方


お屠蘇には屠蘇用の酒器が必要となり、飲む順番も決まっています。

屠蘇器は通常、屠蘇を入れる「銚子」、屠蘇を注ぐ「盃」、重ねた盃を載せる「盃台(さかずきだい)」、そしてこれらを載せる「屠蘇台(とそだい)」を一組として「屠蘇器」と呼びます。

屠蘇器には金属製や陶磁器製などの素材があるほか、色は朱塗・黒塗・溜塗の3種類、屠蘇台の形状によって枠足・松刳足(まつくりあし)・輪島型・平足の4種類に分けられるなどさまざまな種類がありますが、漆器製のものが一般的です。
使うときは、水引の「銚子飾り」を銚子に結びつけます。

また、屠蘇器は酒を入れて結納での「固めの杯」や、結婚式での「誓杯の儀」に使うこともあります。

お屠蘇を飲む前には、必ず若水(元日の朝に汲んだ年初めの水の意)で手を清めてから神棚や仏壇を拝み、家族が揃ったら新年のあいさつを済ませましょう。そして、お屠蘇はおせちを食べる前に飲みます

元日の朝、家族で東の方を向き、年少者から年長者の順に「一人これを飲めば一家疾(くるし)みなく、一家これを飲めば一里病なし」と唱え、小・中・大の三種の盃を用いて飲みます。松の内(正月に飾る門松を立てておく期間)が過ぎてから袋の中の薬かすを元の井戸に投じ、日常生活においてこの井戸水を飲めば一代の間無病とされていました。

お屠蘇(とそ)の作り方


お屠蘇を作るときに使う薬草を屠蘇散(とそさん)や屠蘇延命散(とそえんめいさん)と言い、漢方薬に使われる5〜10種類の生薬が用いられています。
屠蘇散には白朮(ビャクジュツ)や山椒、桔梗、肉桂(ニッケイ)、防風(ボウフウ)、陳皮(チンピ)などの素材が一般的に使われていますが、「屠蘇散」をはスーパーやドラッグストアなどで購入可能です。

用意するもの

・屠蘇散:スーパーやドラッグストアなどで購入しましょう
・日本酒:お好みの日本酒でOKです
・本みりん:料理用みりんではなく、本みりんを使います

作り方

  1. 日本酒と本みりんを合計300ml程度に合わせ、屠蘇散を浸します。このとき、日本酒が多いと辛口に、本みりんが多いと甘口になります。おいしいお屠蘇を作るには上質な本みりんや日本酒を選ぶと良いでしょう。
  2. 5~8時間漬け込みます。屠蘇散のパッケージに書いてある時間を目安に抽出します。
  3. 屠蘇散を取り出せば完成です。

※日本酒&みりんの量が多い場合は、屠蘇散を長めに浸しましょう。
※あまり長時間浸しすぎると濁ったり沈殿物ができたりするため様子を見て調節しましょう。

来年の元日はお屠蘇を飲んでみては?


お屠蘇を飲む習慣は昔に比べ減少しています。しかし、新型コロナウイルスの感染拡大の影響もあり家で正月を過ごす人も多かったのではないでしょうか。来年の正月にはどうなっているかわかりませんが、一年間の邪気を払い長寿を願い正月にお屠蘇を飲んでみてはいかがでしょうか。

日本酒カテゴリの最新記事