日本酒の瓶の色にはどんな違いや意味がある?緑や茶色が多い理由は?

日本酒の瓶の色にはどんな違いや意味がある?緑や茶色が多い理由は?

日本酒が入った瓶(ボトル)は緑や茶色のものを多く見かけますが、最近ではラベルやボトルの形、色などデザイン性にこだわったお酒も増えてきています。

お酒の瓶の色にはどんな意味があるのか?また色によってどのような違いがあるのかを解説します。

日本酒の瓶は茶色、緑色が一般的

日本酒の瓶、特に一升瓶で良く見かけるのが茶色や緑色ですが、これは光を遮り、瓶の中の酒を変質させないためと言われています。

日本酒は光に弱く、光の紫外線によって液内の化学物質が別の物質に変化してしまう可能性があるお酒です。
酒質が変化してしまうと「日光臭」という鼻を突く不快な香りを発するようになるため、日本酒を紫外線から守るために色の濃い茶色や紫外線を遮る緑色の瓶が多く使われています。

紫外線から内容量を守る瓶のことを遮光瓶といい、医療の薬品の瓶が茶色のものが多いのもこのためです。

透明や青色の瓶は大丈夫なの?

茶色や緑色が一般的ですが、最近は青色や透明な瓶の日本酒も多く出ています。
青色や透明の瓶は緑や茶色に比べ、保存方法や取り扱いに一層の注意を払う必要がありますが、それでも青や透明の瓶で出したいという蔵元さんの心意気が込められています。

例えば夏のお酒は青色の瓶で販売することで涼しげな印象を与えたり、購買意欲を刺激する工夫がされています。
またにごり酒や古酒を透明な瓶に詰めることでお酒特有の色味を見せたいという思いも詰まっています。

もちろん、これらのお酒も日光臭から守るために新聞紙で巻いたり箱に入れたりするなどの遮光を施されています。

緑や茶色の瓶とは中身のお酒も違う?

また、青色や透明な瓶に詰められるのは生酒や純米大吟醸など早めに飲まないと味が劣化してしまうものが多く、長期保存に向かないものであることが多いため遮光を目的とした瓶の色でなくてもあまり問題はないのかもしれません。

とはいえ、家で保管するときにはなるべく冷暗所に保存するよう気をつけたいものです。

昔からの知恵が今なお最良な方法

日本酒の一升瓶が茶色や緑色なものが多いのは理にかなった背景があるのです。少し無骨に見えますが、日本酒をいつまでも美味しく飲んで欲しいという蔵元さんの強い思いが垣間見えますね。

 

日本酒カテゴリの最新記事