お酒を飲むと顔が赤くなる理由、ならない人との違いは?お酒に強くなる方法はあるの?

お酒を飲むと顔が赤くなったり、どれだけ飲んでもまったく顔に出なかったりと、お酒の強さや体に表れる反応は人によってさまざまです。

お酒を飲むと顔や肌が赤くなる人は、お酒に弱い体質の傾向があります。お酒の強さは遺伝的なものと考えられているため、お酒に強くなりたいからといって無理して飲むことはNGです。

この記事では、お酒を飲むと顔が赤くなる理由や、遺伝・性別・体格によるお酒の強さの違いなどについて解説します。

お酒を飲むと顔が赤くなる理由とは?

お酒を飲むと顔が赤くなるのは「フラッシング反応」によるものです。フラッシング反応とは、コップ1杯程度のビールなど、少量の飲酒で起きる顔や肌の赤み・吐き気・動悸・眠気・頭痛・寒気といった不快な症状を指します。

フラッシング反応が起こるのは、体内のアルコールを無害な物質へと分解するALDH2(2型アルデヒド脱水素酵素)という酵素のはたらきが弱かったり、そもそも酵素を持たなかったりするためです。

ALDH2(2型アルデヒド脱水素酵素)のはたらきが弱いと、アセトアルデヒドの分解が遅く急激に体内に溜まってしまうため、さまざまな症状となりフラッシング反応が起こります。このとき、血管が拡張することで顔や肌の赤みが表れます。

つまり、お酒が弱い人ほどALDH2(2型アルデヒド脱水素酵素)のはたらきが弱く、顔が赤くなるフラッシング反応が出やすいのです。

ALDH2(2型アルデヒド脱水素酵素)の活性の強さ

アルコールが肝臓で分解されると、体に有毒なアセトアルデヒドが生み出されます。そのアセトアルデヒドを分解する「ALDH2(2型アルデヒド脱水素酵素)」は、活性の強さによって以下に分けられます。

  • 活性型
  • 低活性型
  • 非活性型

お酒を飲むと顔が赤くなりやすい、いわゆるお酒に強くない人は「非活性型」「低活性型」の人です。

酵素の活性(はたらき)が弱いためにアセトアルデヒドをうまく分解できず、体内にアセトアルデヒドが留まりやすいため少量のお酒でも顔が赤くなったり酔っ払ったりします。
一方、お酒が強い人は「活性型」の人です。

ALDH2(2型アルデヒド脱水素酵素)の活性の強さは、遺伝や性別、体格なども関係しています。

お酒の強さは遺伝・性別・体格でどう変わる?

お酒の強さは、遺伝や性別、体格でどのように変化するのでしょうか。それぞれのポイントから見ていきましょう。

遺伝によるお酒の強さの違い

お酒の強さはALDH2(2型アルデヒド脱水素酵素)の活性の強さが大きく関係しています。

これは遺伝により受け継がれるため、両親ともに「活性型」であれば子どもも「活性型」でお酒に強くなります。
一方、両親ともに「非活性・低活性型」の場合は、子どももお酒が強くない、または飲めない体質になるでしょう。

そもそも日本人を含む「モンゴロイド系」の人種は、他の人種に比べてお酒が弱いことが特徴です。

人種は生物学的・身体的特徴に「白色人種(コーカソイド)」「黄色人種(モンゴロイド)」「黒色人種(ネグロイド)」の3つに分類されますが、白色・黒色人種は100%が「活性型」、「低活性・非活性型」は0%ということが調査によりわかっています。

これに対し、モンゴロイド系は活性型が56%、低活性型が40%、非活性型が4%です。
つまり、日本人の4割がお酒に弱く、4%は全く飲めない体質であることがわかります。

性別によるお酒の強さの違い

性別の観点からお酒の強さを考えると、一般的には女性よりも男性の方がお酒に強いと考えられます。これは肝臓の大きさや体脂肪の量が大きな理由です。

女性は男性に比べて肝臓の大きさが小さいため、アルコールの分解速度も遅くなります。1時間で分解できるアルコール量の平均は男性が5グラムに対し、女性は4グラムです(個人差があります)。

また、女性はホルモンバランスにより男性よりも体脂肪が多く体の水分量が少ないため、血液中のアルコール濃度が高くなる傾向にあります。高濃度のアルコールが体内に長く留まりやすいため、酔いやすく、肝臓にかかる負担も少なくありません。

女性は男性より少量のお酒でもアルコール依存症や肝臓障害を起こす例が多く見られることから、女性で低活性型の酵素を持つ方は、お酒の量や飲酒スピードに注意しましょう。

体格によるお酒の強さの違い

アルコールは血液や組織の水分に溶け込んで全身に広がります。そのため、体重の重い人ほど血液量や水分量が多いことから、血中のアルコール濃度は薄くなり、酔いにくくなります。

また、アルコールの分解は肝臓だけでなく筋肉や心臓でも行われます。つまり運動や筋トレを普段から行い筋肉量を増やしている人ほど、アルコール分解能力が高くなる=お酒に強いと言えるでしょう。

お酒に強くなる方法はあるの?

「お酒に強くなりたい」「お酒を飲んで顔が赤くなるのが恥ずかしいから、顔が赤くならないようにしたい」と考える方も多いでしょう。

お酒の強さは遺伝・性別・体格によって異なりますが、ALDH2(2型アルデヒド脱水素酵素)の活性の強さは高めることができません。しかし、お酒の体質的な強さは変えられないものの、筋肉量を増やす、肝臓の機能を高めることで、アルコールを分解する能力を強化する対策は可能です。

また、「お酒は飲むほど強くなる」と昔から言われている噂は、本当ではありません。毎日お酒を飲み続けても、アルコール代謝能力が上がることはほとんどないと言われています。

しかし、中には「昔よりお酒が飲める量が増えた」「お酒を飲むとすぐに顔が赤くなっていたけど、最近はそんなことない」という方もいるかもしれません。フラッシング反応を起こす人も、長年飲酒することでアルコールに対する耐性ができ、不快にならずに飲酒できるようになります。

ただし、これは「お酒に強くなっている」のではなく「耐性ができている」だけですので、体質的には変わっていません。お酒は無理せず、体質に合った飲み方を心がけましょう。

お酒を飲むと顔が赤くなる人は、飲酒量とペースに気をつけよう!

お酒を飲むと顔が赤くなるのは、「フラッシング反応」によるもので、お酒に弱い人に多く表れます。

お酒の強さはアセトアルデヒドを分解するALDH2(2型アルデヒド脱水素酵素)の活性の強さが関係していますが、遺伝により生まれたときから決まっています。そのため、お酒をたくさん飲んだり継続的に飲むことでお酒に対する体質を変えることはできません。

お酒を飲むと顔が赤くなるのが恥ずかしい、赤くならないようにしたいと感じている方は、お酒を飲むペースを遅くしたり、水をこまめに飲むと良いでしょう。自分の体質に合った量とペースを意識しながら、楽しくお酒を飲みましょう。

お酒雑学カテゴリの最新記事